
ASIAN ART EXCHANGE 2016 ダイビル本館、中之島ダイビル他 2016.11.21-12.28 今年10月、ハービスホールで開催されたアートフェスティバル「UNKOWN ASIA」から選出された11アーティストの作品。 入場無料です。

京都府立京都学・歴彩館オープニング記念式典・講演会 京都府立京都学・歴彩館 2016.12.23 来年春のグランドオープンを前に一部オープンした京都市左京区・北山に設立された京都府立京都学・歴彩館。 オープニング記念式典では京都で最も古い雅楽団体・平安雅楽会による言祝奏上・(遣唐使藤原貞敏が唐から伝えたといわれる曲に、和邇部太田麿が笛の譜を加え、林真倉が舞を作ったとされる)舞楽「賀殿」、式辞、祝辞などに続き、青柳正規前文化庁長官による「文化芸術立国への道、京都から」と題した記念講演他でした。

田原桂一 光画展 何必館・京都現代美術館 2016.11.4-12.25 1972年小さな劇団の照明係として渡仏し、そのままパリに残り、5年後、アルル国際写真フェスティバル大賞を受賞した京都市左京区修学院生まれの田原桂一(1951-)の回顧展。 本展は、最初のシリーズ「都市」(1973-)、「窓」(1974-)、「エクラ」(1979-)、「ヌード」、「トルソ」の5シリーズを中心に「ルーブルの犬」(1994)等約60点。

戦国乱世と山科本願寺 大谷大学博物館 2016.10.13-11.28 1532(天文元)年8月24日、近江六角氏や法華一揆などの攻撃を受け、わずか半日にして灰になったそれまで繁栄していた山科本願寺と周辺を古地図や関連文書、浄土真宗の法宝物で戦国宗教都市の実像に迫ります。

若冲の京都 KYOTOの若冲 京都市美術館 2016.10.4-12.4 京都に絵師として確立するまでの過程を含めた、生誕300周年を記念する回顧展ですが、多くがモノクロームの作品で、静岡県立美術館所蔵の「樹花鳥獣図屏風」やMIHO MUSUEM所蔵の「象と鯨図屏風」は会期後半だけで展示です。

詳細を入力してください

詳細を入力してください

詳細を入力してください

詳細を入力してください

天才!!印象ワールド 京都府立堂本印象美術館 2016.10.6-12.25 堂本印象(1891-1975)の生誕125年を記念した、日本画とは一線を越えた作品の数々。 1944年という時代背景もあったが印象が家族の複数の肖像画、平安神宮や春日大社の観光ポスター、木彫に彩色した歌舞伎役者の人形など普段目に出来ない作品と出会えます。

平成28年林定期能 納会 京都観世会館 2016.12.4 年間6回の公演の林定期能も今年最後となりました。 「弱法師」、「巻絹(替装束)」、天狗の恩返しが仇となる「大会」の能3演目と茂山家による狂言「清水」、仕舞「難波」、「井筒」、「春日龍神」です。 来春1月の公演は、1月14日(土)「養老」と「胡蝶」の予定です。

旧三井家下鴨別邸 旧三井家下鴨別邸 2016.10.1~ 下鴨神社の参道で、南に位置する旧三井家下鴨別邸が今年初めて公開されます。 主屋は三条木屋町にあった建物を大正時代に移築したもので、11月19日から12月4日までは通常公開されない2階座敷や3階望楼が特別公開中です。

メアリー・カサット展 京都国立近代美術館 2016.9.27-12.4 ベルト・モリゾ(1841-95)、エヴァ・ゴンザレス(1849-83)と並び印象派の女流画家として語られるメアリー・カサット(1844-1926)の35年ぶりの日本での回顧展。 今回は、彼女の作品だけでなく、「その絵が私の人生を変えてしまいました。」と後に回想しているエドガー・ドガ(1834-1917)の作品や彼女が収蔵していた喜多川相説(生没年不詳)の六曲屏風「秋草花図屏風」(17世紀中期)など併せて110点です。

ホキ美術館名品展 阪急うめだギャラリー 2016.11.23-12.5 2010年11月3日に千葉県に写実絵画専門美術館として開館したホキ美術館の収蔵する約50名400点の作品から27名70点、阪急うめだギャラリーでは2012、2014に続き3回目の開催です。 展示作家は、森本草介(1937-2015)、野田弘志(1936-)、中山忠彦(1935-)、青木敏郎(1947-)、島村信之(1965-)、小尾修(1965-)、五味文彦(1953-)、小木曽誠(1975-)、大矢英雄(1954-)、大畑稔浩(1960-)、生島浩(1958-)、礒江毅(1954-)、原雅幸(1956-)、石黒賢一郎(1969-)、塩谷亮(1975-)、藤原秀一(1963-)、羽田裕(1939-)、山本大貴(1982-)、安彦文平(1969-)、李暁剛(1958-)、渡抜亮(1981-)、曽根茂(1971-)、諏訪敦(1967-)、永山優子(1975-)、廣戸絵美(1981-)、松田一聡(1973-)、藤田貴也(1981-)。

浄土真宗と本願寺の名宝① 龍谷ミュージアム 2016.9.24-11.27 2016(平成28)年10月1日からの十期八十日間にわたり「第二十五代専如門主 伝灯奉告法要」修行を記念しての特別展。 国宝3件、重要文化財7件を含む約80件。 国宝《鏡御影》(13世紀)の公開は11月18日~25日のみです。

消費者問題 ロームシアター京都サウスホール 2016.11.13 副題は、「米團治さんと一緒に落語で考えよう!」で、第1部は、桂小鯛、桂紅雀、桂米團治による落語です。 第2部は、米團治をパネリストの一人としての座談会です、司会は米朝事務所所属の中井雅之。