
第338回市民寄席 ロームシアター京都サウスホール 2017.11.14 今回の市民寄席は、月亭天使の「鉄砲勇助」、笑福亭たまの「軽業講釈」、桂三風の「目指せ!ちょっと岳」、トリは、今年芸歴40年の桂塩鯛の「小問物屋政談」です。

京都・お坊さん歩。番外編第7回 桂春院・仁和寺 2017.11.5 〔京都・お坊さん歩。〕season2/2017年秋から、今回は、お坊さんではなく、2017年「京都建築賞・激励賞」を受賞した建築家・多田正治近畿大学非常勤講師とのさん歩です。 妙心寺塔頭の桂春院と仁和寺寺院建築・庭園空間を鑑賞しました。

ALLNIGHT HAPS 2017 日々のたくわえ アプローチ0.1 HAPS 2017.10.4-11.3 HAPSこと、東山 アーティスツ・プレイスメント・サービスで、武本彩子が2017年8月1日から12月4日まで4人の作家で企画する「日々のたくわえ」の第3弾、迎英里子(1990-)です。 11月3日には19:30からパフォーマンスが予定されています。

バンドTシャツ展 梅田ロフト1Fロフトマーケット 2017.10.16-31 洋楽バンドTシャツに対し、見かけることが少ない邦楽バンドTシャツ約1,000枚をアナログレコード店のように展示。 ラインナップはキマグレン、筋肉少女帯、スピッツ、RADWAIMPS他。

Haruki写真館vol.1 イロリイムラ 2017.10.18-23 高校の英語教師・齊藤遥(1989-)の初個展、副題は「~あの時の僕と、今の僕~」。 2013年2月11日に買ったカメラを「ジェシカ」と名付け、3人と1カップルの4年間を軌跡を辿ります。 彼の写真館はvol.5まで計画されています。

第40回記念 全大阪きりえ美術展 大阪市住まいのミュージアム・ギャラリー 2017.10.18-22 都島きりえグループ、きりえサークル「うえまち」、きりえサークル「はびきの」、岸和田きりえクラブ、きりえ狭山あじさいの会、枚方きりえ倶楽部、きりえはづき会、堺きりえサークル、富田林きりえサークル、大阪きりえグループそして個人から構成される全大阪きりえ連絡会の40回目の美術展です。 カタログには今回展示していない作品や展示はあっても掲載されていない作品があります 詳細を入力してください

第210回京フィル定期公演「兵士の物語」 京都コンサートホール小ホール 2017.10.15 京都フィルハーモニー室内合奏団創立45周年記念の第210回定期公演は、 京都フィルハーモニーからの委嘱で、サックスの平野公崇とヴァイオリンの松野弘明を念頭において野平一郎(1953~)が今年の6~9月に作曲した「2つの顔」と、語りと兵士役を俳優・渡辺哲を向かえた、イーゴル・ストラヴィンスキー(1882-1771)の「兵士の物語」です。 指揮者兼演出の齊藤一郎が、悪魔役を演じています。

音響彫刻で遊ぼう! 京都府立府民ホール・アルティ 2017.10.14 フランソワ・バシェ(1920-2014)とベルナール・バシェ(1918-2015)が制作し、1970年の大阪万博の鉄鋼館に遺していった5基(制作は17基)の内2基を修復しした「桂フォーン」と「渡辺フォーン」と彼らの影響を受けた音響彫刻を解説付きで実演できます。 来年3月2日(金)には、「新・音響彫刻の世界」プレ公演が決定しています。 詳細を入力してください

詳白洲正子ときもの 阪急うめだ本店9階阪急うめだギャラリー 2017.9.27-10.9 白洲正子(1910-98)の半生と着物コレクションの一部、古澤万千子や田島隆夫 の作品を販売した彼女の営んだ染織工芸「こうげい」の紹介を中止とした特別展です。 副題は、「新・日本の美意識」。 細を入力してください

詳細をコーカサスの虜 キャノンギャラリー大阪 2017.12.14-20 廃虚や放射線の影響を写真で知られる星野藍の47点から成るアゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア(旧グルジア)のコーカサス3国を巡る写真の数々。 勿論、ただの観光写真ではありません。 入力してください
Go to link
詳細を入力して白戸家の10年 the C Movie 梅田ブルク7他 2017.12.9-15 SoftBankの白戸家のCM10年分を1時間にまとめて上映、出演者の懐かしい姿だけでなく、意外と変貌にも気がつきます。 ナレーションがほとんど無いところが、新鮮です。 ください
Go to link
詳細を入力リサ・ラーソン展 阪急うめだ本店9階阪急うめだギャラリー 2017.11.29-12.11 2016年スウェーデン唯一の工芸デザイン博物館、ロェースカ美術工芸博物館で開催された「リサ・ラーソンの作陶60年」展の出品をベースに約130点と夫のグンナル・ラーソンと長女ヨハンナのニット等計約190点。 スウェーデン 最大の陶芸製作会社グスタフスベリ社に26年間在籍し、約320作品を生み出した後、フリーとなったリサ・ラーソン(1931―)。 第1部の回顧展パートのキュレーターは、ルーヴェ・イヨンソン、第2部のコンテンポラリーパートは、娘のマティス・ラーソンがキュレーターを務めています。 してください
Go to link
詳細を入力しトロンボーンクァルテットの世界 ロームシアター京都「ミュージックサロン」 2017.12.10 ロームミュージックファンデーションが主催する「オーケストラの楽器シリーズ」。 今回は、トロンボーンクァルテット・クラールを迎えて、トロンボーンの魅力を説明を交えながらの演奏です、副題は~調和の妙味~。 曲は、A・フラッケンポールの「トロンボーン四重奏曲」、I・ルイスの「3つのジャズ風小品 第1集」、高嶋圭子の古都三景より「京都~落日の金閣寺~」他。 てください
Go to link
詳細京都・お坊さん歩 2017年秋第11回 京都・浄瑠璃寺他 2017.11.23 京都・お坊さん歩第11回は「京仏師櫻井覺山とめぐる京都・浄瑠璃寺と南山城の仏像たち」です。 <十一面観音菩薩立像>(国宝)で知られ、最盛期には諸堂・僧坊合わせて33以上があった観音寺、『今昔物語』にも登場する蟹満寺で安置されてから動かせた形跡のない白鳳時代の国宝 <釈迦如来座像>(国宝)を鑑賞し、<吉祥天立像>(重文)が特別公開中で、紅葉の参拝者で賑わう浄瑠璃寺、<阿弥陀如来坐像>(重文)の説明と心地よい説法を住職から聞くことが出来た岩船寺を櫻井仏師の詳細な説明と共に巡りました。 を入力してください
Go to link
詳第3回戦後復活落語会 天満天神繫昌亭 2017.11.21-23 副題「新たなる旅立ち」、大阪天満宮の境内社として、上方落語協会によって建立された「髙坐招魂社」の鎮座祭が10月18日、それにちなんでの戦後復活津落語会も今年で3回目。 21日には、桂米團治、桂文枝、22日には脳梗塞から復帰した桂ざこば、桂文珍、23日には月亭八方、桂福団治ら豪華競演を楽しめます。 細を入力してください
Go to link